代表理事ごあいさつ

代表理事 渋佐 愼吾
代表理事 渋佐 愼吾

健全に身寄りのない高齢者を
支援できる仕組みづくりを目指して

2024年6月、内閣府から「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」が公表されて、これまでの身元保証事業者は、「高齢者等終身サポート事業者」という位置づけとなり、よりいっそう健全な形での運営が求められる流れになりました。

しかしながら、おひとり身の高齢者の方には、資力の乏しい方も多くいらっしゃる現実もあり、文字通りの終身サポートを最期まで健全に行う事が難しい場面も見受けられます。
私たちの「NPO法人絆たすけあい」では、様々な予期せぬケースに対応して、地域の専門家(行政書士・司法書士など)や専門事業者(介護事業者・葬祭事業者など)が安心して高齢者支援を継続できる体制を支援し、結果としておひとり身の高齢者が安心して老後を過ごせる社会の実現を願って設立されました。

高齢者支援に関わる皆さまと連携し、高齢者等終身サポート事業の健全運営の一助となりましたら、幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

1979年に検察庁へ入庁。東京地裁、岐阜地裁、法務局民事局などに勤務し、2008年に最高検察庁検事となる。2010年からは明治大学法科大学院特任教授として3年間教壇に立つ。2013年10月からは10年間公証役場で公証人を務め、2023年10月の退任後、同年12月に弁護士登録。2024年春には瑞宝中綬章を受章。

絆たすけあいの
3つの活動

  1. 1

    おひとり様を支援する高齢者等終身サポート事業者の運営サポート

    資力の乏しい高齢者へのサポートを継続するための支援

    高齢者等終身サポート事業者(身元保証相談士Ⓡなど)がおひとり身の高齢者支援を行う中で、高額な医療費の支払いや予期せぬ終末期の対応が重なり、ご本人様 の資力が尽きてしまうことがあります。そうなると、事業者はご本人様に対して報酬を請求することが難しくなり、結果として事業者が赤字を負ってしまう場面がある のです。
    絆たすけあいでは、高齢者等終身サポート事業者による健全なサポートを継続できる仕組みづくりに貢献するべく、これらの補填に寄附金の一部を充てさ せていただいております。

    • 高齢者等終身サポート事業者が事前にご本人様への十分なヒアリングを行い、無理のない健全なライフプランを設計・確認したうえで契約を締結していることが前提となります。

    予期せぬ支出を補填

    身寄りがない方が亡くなった後に必要となる死後事務手続き(葬儀・納骨費用やお部屋の片付け費用)は、あらかじめご本人様から信託口座でお預かりしておきます。
    しかしながら、民間の高齢者等終身サポート事業者(身元保証相談士Ⓡなど)が身寄りのない高齢者のこうした死後の事務手続きを誠実に対応するほど、予期せぬ出費が発生するリスクが高まり、赤字を負担せざるを得なくなってしまうのです。
    絆たすけあいでは、受け入れた寄附金の一部をこれらの清算サポートに充てることで、身寄りのない高齢者のサポートに従事する高齢者等終身サポート事業者の支援を実現します。

  2. 2

    行政の取り組みの支援

    民間の高齢者等終身サポート事業者と、公的機関・行政機関との連携

    今後は、内閣府や厚生労働省からの働きかけもあり、公的機関や行政機関も身寄りのない高齢者支援に本格的に取り組んでいくこととなります。
    地域包括支援センターや社会福祉協議会等の行政機関と連携して、おひとり身の高齢者を支援する仕組みの構築に貢献します。
    また、行政では担当することが難しい「生活保護対象者ではないが、資金力が乏しいために必要な支援を届けられない方」を民間の高齢者等終身サポート事業者で担当することで、各市区町村でどのようなおひとり様であってもお困りごとに対応できる仕組みづくりや、普及活動を行います。

  3. 3

    情報発信・啓蒙活動支援事業

    身寄りのない高齢者や地域に向けた情報発信

    おひとり身の高齢者の数は増えていく一方で、「何から手をつけるべきか」「誰に何を相談したら良いのか」といったお悩みに応える窓口や情報発信はまだまだ足りておりません。
    こういった情報発信や啓蒙活動として、身元保証に関する地域でのセミナーや相談会の実施、およびその運営支援や広報活動を通じて、おひとり身の高齢者にとって安心の身元保証に関する情報を届ける活動を行っております。

    介護事業者や葬祭事業者との連携に向けた啓蒙活動

    身元保証に関する問題やその対応方法を広く社会に広報し、発信・普及させていくにあたっては、地域でおひとり身の高齢者の支援を行う事業者との連携が不可欠です。
    健全な身元保証スキームの展開や、広報誌の発刊、事業者を対象とする実務セミナーの開催を通じて、高齢者に対して安心の身元保証に関する情報を発信しております。

私たちの活動は、
皆様の温かいご支援に支えられています。

たったひとりで最期を迎える高齢者がいない社会をつくるために。どうか、あなたの力を貸してください。

業務提携・取材のお問い合わせ

「絆たすけあい」では、おひとり身の高齢者を支えるための取り組みに共感し、共に社会課題の解決に取り組む企業・団体・メディアの皆様との連携を大切にしています。
業務提携や取材に関するお問い合わせは、フォームよりご連絡ください。